2012年12月14日金曜日

病児保育・病後児保育

共働きしてて、子どもが急に病気になったとき。 これが一番困るんですよね。 保育園や託児所によって基準は違いますが、 平均して37.5度の熱を超えたらお迎えコールが。 うちの子も何度かお迎えに行きました。 朝、熱があって仕事に行けない。ことも何度か。 今、小児科や保育所によっては 病児保育(病後児)を行っているところがあります。 病児保育(病後児)は、病気や病後の回復期に 集団保育が困難なときに保育・看護ケアを行ってくれる施設です。 子どもが病気のときに診てくれるだけのところではなくて、 病気の子どもも見てくれるところなの。 診ると見るの違いなんよね。 看病するだけ。と、看病しつつ成長を助けてくれる。の違いね。 今は、こんなに便利な病児保育もあるので、 かかりつけの小児科や市役所の福祉課で聞いてみると 安心して子どもを預けられると思いますよ。 事前に登録してからの利用が多いので、 お子さんが病気になる前に一度、 利用予定の施設に問い合わせておくのがいいかもしれないです。 東京はわりと数が多いですけど、 地方になると意外と少ないのでこれから増えるのを 親としては望みたいところですよね。

学童保育について

小学校に子どもが入学したら 保育園のように遅くまで授業はないですよね。 1年生なら3時くらいに帰ってくる日もありますよね。 そのたびに仕事を早退するっていうのも なかなかワーキングマザーには難しいところですよね。 主婦だって仕事に責任を持ってやっているんですもんね。 そんなときは、学童保育を利用しましょう。 全国学童保育連絡協議会は 「共働き家庭などの小学生の子どもたちの毎日の放課後 (学校休業日は一日)の生活を守る施設が学童保育です。」 と定義しているので、働くママさんは利用しましょう。 学童保育は、宿題をしておやつを食べて遊んで時間まで過ごします。 私も子どもの頃、両親が働いていたので学童保育に入っていました。 学童保育は学校に併設されてる場合が多いので 夕方仕事帰りに学校まで子どもを迎えに行ってから帰宅。 子どもが低学年のうちはこのパターンになるかしらね。 学童保育の指導員は、教員免許は保育士の資格が必要といった 決まりが設けられていません。 施設ごとに児童指導員や子育ての経験がある人など 指導員になるための資格等を要件としているところが多いです。 学童保育にも保育園などと同じく待機児童という 問題がおきています。 市区町村で聞いてみてくださいね。

ベビーシッターについて

ベビーシッターに頼むのもひとつの手かもしれないですね。 ベビーシッターは、幼稚園がお昼までや3時までの時でも お迎えに行ってくれるし、習い事してる場合は、 習い事の送り迎えもしてくれます。 最近は、こういった送り迎えなどでも ベビーシッターを利用することが増えてきているそうです。 また、子どもが病気になったとき、 保育園だと病気になったら預かってくれないですよね。 登録しておくと、こういうとき ベビーシッターなら家に来て子どもを診ててくれます。 ベビーシッターって、1対1って言う場合が多いから、 預けるほうも不安がいっぱいですよね。 ベビーシッターの会社も数多くあるので、 選ぶのは一苦労ですよね。 お友達や親戚などの紹介やクチコミで探したり、 ホームページをみて情報収集してその後、資料を取り寄せる。 で会社を決めるのがいいかも。 その後のベビーシッターは、面接で一度顔を合わせて 決めることができるシステムのところがオススメです。 保育士の資格を持っている人がほとんどで、 子ども好きな人ばかりだと信じてはいるのですが、 子どもや自分との相性ってやっぱりありますもんね。 友達みたいになんでも話せるベビーシッターに お願いしたいですからね。

託児所について

託児所ってよく聞きますよね。 そもそも、保育園と託児所の違いって何? 保育園も託児所も子どもを預かってくれるところですよね。 託児所は、認可外の保育園にあたるんですよね。 認可外だからって不安に思ってしまうママさん、 大丈夫ですよ(*^_^*) うちの子も託児所に通っていますもん。 認可外といっても、児童福祉法による届出も出してますし 立ち入り調査なども行われているんですよ。 児童○人に対して、保育士○人。とかね。 うちの子ほっとかれてるんじゃないの? なんていう心配はしなくても大丈夫よ。 規模が小さいところが多いけど、その分、 アットホームでよく見てくれていますよ。 託児所によってはリトミックを取り入れていたり、 英語や工作をやっているところもあります。 大きな託児所には2才児クラスとかあるけど、 小さなところになると0から2才児クラスというクラス分けで いろんな年齢のお友達と遊べるというのも魅力的な一面です。 兄弟がいない子は託児所で兄弟ができたような感覚で 遊べたり我慢を覚えたりもできますよね。 託児所のほうが料金が高いとかということもありますが、 夫婦の収入が多いと認可保育園のほうが高いこともあります。 おうちの懐事情や仕事の都合なんかを考えて 子どもを見てくれるところを探すのがいいですよね。

認定こども園について

認定子ども園は、未就学児に幼児教育を提供する園です。 保育園は、保護者が働いていたりしないと 優先的に入れないことが多いですが、 認定子ども園は、保護者が働いていなくても入れます。 認定子ども園の認定基準 0歳から2歳児のクラスは、保育所と同じ体制 先生は、保育士の資格を持っている人 3歳から5歳児のクラスは、学級担任を配置、 長時間利用する児童には個別対応ができるように。 幼稚園教諭免許と保育士の資格の両方を持っている人が望ましい。 学級担任には幼稚園教諭免許の保持者、 長時間利用する児童には保育士資格の保持者が原則。 認定子ども園は、保育所と幼稚園の両方を併せ持った施設です。 施設は4つの分類されています。 幼保連携型 認可幼稚園と認可保育園が連携して一体的な運営を行うタイプ 幼稚園型 認可幼稚園が保育に変える子どものために 保育所的な機能を備えて運営するタイプ 保育所型 認可保育所が保育にかける子ども以外の子どもも受け入れるなど 幼稚園的な機能を備えて運営するタイプ 地方裁量型 幼稚園・保育所のどちらの認可ももたない地方の教育・保育施設が 認定子ども園としての機能を運営するタイプ 認定子ども園にも得意分野や特色があるので、 見学や問合せをしてから決めるのがいいかもね。

保育園(保育所)を利用しよう

働くママにとってとても頼りにしてるのが、 保育園(保育所)ですよね。 私も、いわゆるワーキングマザーなんですよね。 働くために、保育園(保育所)等の施設にお世話になっています。 保育園(保育所)とは、 働くママさんやその他の事情で保育が十分に受けられない子どもを 保護者に代わって保育してくれるところです。 0歳から小学校入学までの子どもが対象です。 保育園(保育所)の種類 認可保育園 児童福祉法に基づき都道府県又は政令指定都市又 は中核市が設置を認可した施設。 無認可保育施設(認可外保育園) 児童福祉法上の保育園に該当しない施設のこと。 設置には、届出が必要。 無認可保育施設(認可外保育園)って安全なの?って思いますよね。 でも、無認可保育施設(認可外保育園)も厚生労働省の 「認可外保育施設に対する指導監督要綱」 の基準をクリアしてないといけないのです。 「認可外保育施設に対する指導監督要綱」は、 児童が1人の場合を除き、先生が何人必要とか、 細かいことが書かれています。 認可保育園では融通が利かないところを なんとかしてくれるというメリットが 無認可保育施設(認可外保育園)にはあったりします。 認可保育園に人数オーバーで入れない場合も、 無認可保育施設(認可外保育園)に空きがある場合があるので そのときそのときの様子を見て保育園・保育所を選んでください。

家族の助け

育児(共働き)に必要なのは、施設だけじゃないですよね。 仕事から帰って、子どもの相手をしながら 夕食の用意、洗濯物の取り入れ、子どものご飯を食べさせる。 そして、場合によってはお風呂。 ほんと、仕事から帰ってからがめちゃくちゃ忙しい。 夕飯を食べて、お風呂に入ってやっと一息。 今度は、子どもを寝かせて・・・自分の時間だ! って、ときに疲れてしまって寝てしまうことも。。。 仕事と家事って意外と疲れるのよね。 パパが早く帰ってくるご家庭では、 家事の分担がママにとってとても助かることよね。 うちはパパが朝が早くて夜が遅いので、 ゴミ出しだけお願いしてるのね。 今は子どもが2才だからちょっと大変だけど、 来年には3才になるし少しは楽になるかしら?なんて 考えています。 パパや親の助けってありがたいよね。 休みの日に、少しゆっくりしておいで。って 子どもを見てくれる。それだけで自分の時間ができた~。って。 子育てしてると、“自分の時間がない!”っていう ストレスがとてもたまりやすいのよね。 子どもはめちゃくちゃかわいいし、子どもと過ごす時間も大事。 でも、自分も自分でいたい。自分って存在は? 妻だけ?母だけ?私は??? 育児ノイローゼにならないためにも自分の時間を大事にしてね。 甘えられることは、家族に甘えてね。

ストレス発散・睡眠

育児をしながら仕事もして・・・。 共働きなんだから当たり前でしょ。って言われると辛い。 確かに共働きだから育児と仕事を両立って当然なんだよね。 頭ではバッチリ分かってる。 でも、体はそうはいかないですよね。 実際、私の話をすると、土日に休んで月曜日から仕事。 で、毎朝起きるのが火曜日、水曜日・・・ と日を追うごとに辛くなるの。 木曜日、金曜日になると夜も眠い。 出産前は週末に夜遅い時間のテレビも楽しみにしてたりしたのに 出産して仕事もするようになったら、 夜遅い時間のテレビなんて考えられなくなってしまったわ。 イライラもするし。。。眠いし。。。 これ、すべてストレスからきてるらしいの。 だから、自分なりのストレス解消法を見つけてね。 子どもを家族に見てもらって、買い物? カラオケ?友達とおしゃべり?それともエステ? とにかく、自分にとって一番リラックスできること見つけてね。 そして、睡眠。 寝不足だと人間、イライラするものだもん。 授乳も終わってるのに、なかなか夜寝ない子ども。 こっちは眠いのに。。。 そんなときは、一緒に寝ちゃいましょう。 若くてもしんどい育児。 高齢出産で育児、仕事は若いときよりも疲れるもの。 そう割り切って、眠いときは寝ちゃいましょう。 パパには、「しんどいから寝る」とメールでもして 疲れを取っちゃいましょう。 そのくらい睡眠は大事なものなんだから。

育児に年齢は関係ない!

確かに、生まれてきた子どもにとって ママはママ。パパはパパ。ですよね。 たとえママが、38才で高齢出産しててもママはママ。 保育園に3才で入って、 運動会の親子競技に参加するときママは、41才。 それがいくら走り回る競技でも関係ない。 周りのママさんが30才代でも走るよー。 かわいい我が子のため! そして、次の日筋肉痛。 気力が自分の年をカバーしているんでしょうかね? 自分でも思いもよらない“力”が子どものために出せちゃう。 これが親なんですかね。 育児に年齢は関係ないんですよね。 でも、体力は明らかに落ちてるから 若いママさんのようには動けません。 まぁまぁ、いいじゃないですか。 自分のペースで育児をしましょうよ。 ママとパパが一生懸命やっていたら、 子どもにそれは伝わりますよ。 高齢出産の育児は大変なところもあるけど、 若いママが経験してないことをたくさん経験して それからママになってる分物知りになってるはず。 高齢出産だから育児が大変なの・・・なんて思わずにね。 子どもの前では、元気なママでいてくださいね。 そこで疲れてしまうのも、それが本当の私の姿。 そういう時は、休みましょうね。

救急時の電話相談連絡先

各都道府県の深夜・土日の電話相談連絡先を挙げます。 IPフォンなどをお使いの方はこちらでおかけください。 北海道 TEL:011-232-1599 青森 TEL:017-722-1152 岩手 TEL:019-605-9000 宮城 TEL:022-212-9390 秋田 TEL:018-884-3373 山形 TEL:023-633-0299 福島 TEL:024-521-3790 茨城 TEL:029-254-9900 栃木 TEL:028-600-0099 群馬 TEL:03-3839-0886 埼玉 TEL:048-833-7911 千葉 TEL:043-242-9939 東京 TEL:03-5285-8898 神奈川 TEL:045-722-8000 新潟 TEL:025-288-2525 富山 TEL:076-444-1099 石川 TEL:076-238-0099 福井 TEL:0776-25-9955 山梨 TEL:055-226-3369 長野 TEL:0263-72-2000 岐阜 TEL:058-240-4199 静岡 TEL:054-247-9910 愛知 TEL:052-263-9909 三重 TEL:059-232-9955 滋賀 TEL:077-524-7856 京都 TEL:075-661-5596 大阪 TEL:06-6765-3650 兵庫 TEL:078-731-8899 奈良 TEL:0742-20-8119 和歌山 TEL:073-431-8000 鳥取 TEL:03-5772-057 島根 TEL:03-3478-1060 岡山 TEL:086-272-9939 広島 TEL:082-505-1399 山口 TEL:083-921-2755 徳島 TEL:088-621-2365 香川 TEL:087-823-1588 愛媛 TEL:089-913-2777 高知 TEL:088-873-3090 佐賀 TEL:0952-30-1255 長崎 TEL:095-822-3308 熊本 TEL:096-364-9999 大分 TEL:097-503-8822 宮崎 TEL:0985-35-8855 鹿児島 TEL:099-254-1186 沖縄 TEL:098-888-5230

救急時の病院探し

深夜の急な初熱や呼吸困難などのとき、 ママもパパもオロオロしますよね。 実は、うちも呼吸困難になったとき夫婦そろって オロオロしてしまいました。 まず、深呼吸してちょっとだけ落ち着いて下さい。 車を運転できるときは、 本当に救急車が必要かどうかを判断して下さい。 119に電話したら何回も 「救急車は必要ですか?」、「命にかかわることですか?」 と聞かれます。 救急車が必要な場合は、119の係りの人の指示に従って下さい。 救急車が必要じゃない場合 小児救急電話相談を利用しましょう。 保護者が休日・夜間の子どもの病気にどう対処すればいいか、 診察を受けが方がいいのかなどを 小児科医師・看護師に電話相談できるんですよね。 全国どこからでも、“#8000”をプッシュすると、 お住まいの都道府県の窓口につながります。 携帯電話からもつながりますのでご利用くださいね。 そのときには、 ・いつから ・どのような症状 ・どのくらい続いているか ・どんな薬を飲ませたか(どんな手当てをしたか) を伝えてください。 係りの人が指示してくれます。 また、インターネットがすぐに利用できる場合 「こどもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト」 を見て下さい。 ここでは緊急を要するかどうかを症状で判断してくれます。 自分じゃ判断しにくくなっている非常事態だからこそ 利用するのもいいかもしれないですね。

乳幼児の怪我

乳幼児には病気ばかりじゃありません。 怪我もあります。 よくある怪我を挙げてみます。 ・肘内障(ちゅうないしょう) 子どもの手を引っ張ったら「ギャ~ッ」って大泣き。 肘がダラ~っとして痛がる。 これは、肘の関節の細いじん帯がずれてしまっておきる 「肘内障」です。 整形外科で、グニグニとしてもらって治します。 1度なったら、小学校の高学年くらいまではなりやすいそうです。 うちの子も肘内障なんですよね。 これまで4度整形外科のお世話になりました。 ・頭を打ったとき 遊んでいたりふざけているときに 頭を強く打つことは誰にでもあります。 その場で大泣きしたらひとまず安心です。 気を失っていたり嘔吐したらすぐに病院に連れて行って下さい。 頭を打った後、元気に遊んでいても だんだん具合が悪くなることもありますので、 48時間くらいは子どもを注意してみておいて下さい。 ・捻挫 シップで冷やすよりも、氷で冷やすほうがとく効くそうです。 捻挫をしてから早ければ早いほど痛みは楽になります。 とにかく、患部を動かさないように安静にして下さい。 1日様子を見ても腫れが引かない、 痛みがあるようなら病院に連れて行ってください。 擦り傷や切り傷はひどくなければ、 薬を塗って絆創膏を貼ってあげてください。 アンパンマンやキティちゃんのかわいいものもあるので、 お子さんは喜ぶと思いますよ。

乳幼児の病気

生まれて1年を過ぎる頃から免疫がなくなってきて 風邪をひいたり病気をするようになってきます。 乳幼児に多い病気を挙げてみます。 ・発熱 熱があっても元気なら、様子をみてて大丈夫です。 脱水症状をおこなさないように イオン水をしっかり飲ませてあげて下さい。 38.5℃以上の熱が出て、ぐったりしていたら すぐに病院に連れて行ってください。 ・風邪 赤ちゃんの病気でいちばん多いのが『風邪症候群』です。 ウィルス感染がほとんどで、くしゃみ・鼻水・咳など大人の風邪と 一緒です。 水分をしっかりとって安静にしてください。 2才までは体の免疫力がまだあんまりないので、 風邪をひきやすいです。 うちの子は体が弱いから・・・と思わないでね。、 ・下痢 下痢はまず、便の色でママにも判断できます。 黄色の便のときはさほど心配はいりません。 白い便のときは、『嘔吐下痢症』の可能性があります。 ロタウィルスといった急性腸炎の一種です。 水分補給で脱水症状を起こさないように気をつけて下さい。 脱水症状で入院することもあるので・・・。 黄色い便のときもぐったりしていたり、 発熱があれば病院に連れて行って下さい。 ・急性喉頭炎(クループ症候群) 風邪をひいたときに「ケンケン」といった聞きなれない咳が続く。 風邪かな?って思っていたら、乾いた「ケーン、ケーン」と 変わった咳をします。 ゼーゼーという息をしたりひどい咳をすると、 呼吸困難に陥って一刻を争う緊急事態です。 救急病院にすぐに連れて行ってください。 吸入と投薬で様子を見て、落ち着いていたらそのまま帰宅できます。

新生児の病気

生後約1週間は病院で生活するので病気の心配はないですよね。 初めて出産して、ママと赤ちゃんの生活。 出生後4週間までを新生児といいます。 初めてのことで分からないことが多い新生児の病気。 新生児に多い病気を挙げてみますね。 ・新生児黄疸 生理的黄疸と母乳性黄疸があり 症状は皮膚や白目などが黄色く見える。 日本人の場合、赤ちゃんの90%以上に 生後2日から4日頃から黄疸が現れます。 その後10日くらいで自然に消えます。 2週間以上黄疸が続く場合は、病院で診て貰って下さい。 新生児黄疸が長引いてるだけならいいですけど、 まれに遷延性黄疸という重症な黄疸の場合があります。 その場合、光線療法や交換輸血などを行うこともあります。 重症の場合は、後遺症が残ることもあります。 ・新生児メレナ 母乳に含まれるビタミンK不足で起こる病気ですが、 新生児のうちに病院でビタミンKシロップが投与されているので ほぼ発症の心配はありません。 ・発熱 新生児の発熱って決して珍しいことじゃないんですよね。 体温調節がうまくいかないので、もしかしたら着ているものが 暑すぎる、部屋が暑すぎる可能性もあります。 でも38度以上の熱が続くようなら病院に行って下さい。

子ども手当て

今は、誰もが知っている子ども手当て。 まだ、未申請の人がたくさんいるみたいなので ここでも一度ご説明を・・・。 子ども手当てとは、厚生労働省のリーフレットによると 次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で 応援する制度です。 0歳から15歳になった後の最初の3月31日の子どもが対象で 子ども一人につき13,000円が支給されます。 支払は、年に3回。 6月、10月、2月に前の月の分までが支給されます。 子ども手当てと児童手当の違うところは、 12歳から15歳に年齢が変わったところと、 所得制限がなくなったところです。 児童手当の支給を受けていた場合は、 既に『現況届』を提出していると思います。 児童手当を貰っていたのに、子ども手当ての支給がなかった人は 『現況届』を提出し忘れているのかと思います。 すぐに、市区町村にお問合せして下さい。 今回、新たに子ども手当てを受給する場合は、 『認定請求書』を提出してください。 認定請求書を提出し、市区町村の認定を受ければ 認定月の翌月分から子ども手当てが支給されます。 公務員の方の提出先は市区町村ではなく「勤務先」です。 公務員の方の申請が少ないようですので、ご確認下さい。

乳幼児医療費助成

赤ちゃんって、生まれて母乳の場合1年くらいは ママの免疫で風邪などの病気になりにくいって知ってる? ミルクの赤ちゃんは、もう少し早く免疫がなくなってしまうのね。 赤ちゃんも病気になったら、大人と同じで病院に行きますよね。 赤ちゃんの場合は、小児科でほぼ全部の病気を診てくれます。 かかりつけの小児科があれば、 いろいろ相談できていいと思います。 赤ちゃんが健康保険に加入していると、 『乳幼児医療費助成』制度が利用できるんですよ。 地域によっては、 児童医療費助成や子ども医療費助成ということもあります。 この制度一定の年齢までは乳幼児の医療費を助成してくれるって 制度なのね。 市町村で内容が違ってくるんですよね。 ちょっと、例をあげてみますね。(通院のみ) 東京都 15歳になった年の3月31日まで対象。医療費は無料 神奈川県(横浜市) 6歳になった年の3月31日まで対象。医療費は無料 愛知県(名古屋市) 12歳になった年の3月31日まで対象。医療費は無料 大阪府(大阪市) 未就学児対象。診察料500円負担 広島県(広島市) 未就学児対象。診察料500円負担 福岡県(福岡市) 未就学児対象。医療費は無料 北海道(札幌) 12歳になった年の3月31日まで対象。医科580円・歯科510円負担 年度で見直しがあったりするので、お住まいの市役所に お問合せしてくださいね。

出産祝金(子宝祝金)制度

出産祝金が地方自治体から貰えるところもあるんですよ。 出産祝金の制度のある市区町村を一部書きますね。 北海道中川町 第1子・第2子はそれぞれ20,000円、第3子以降は100,000円 青森県つがる市 第3子以降200,000円 秋田県上小阿仁村 第1子は50,000円、第2子は500,000円 第3子は1,000,000円、第4子以降は2,000,000円 山形県庄内町(ひまわりっ子誕生祝金) 第3子が100,000円、第4子は200,000円、第5子以降は300,000円 福島県二本松市 第1子は30,000円、第2子は50,000円、第3子以降は100,000円 群馬県桐生市 第1子は50,000円、第2子100,000円、第3子以降150,000円 埼玉県久喜市 第3子は50,000円、第4子100,000円、第5子は250,000円 山梨県上野原市 第3子は200,000円、第4子以降300,000円 長野県青木村 第1子は30,000円、第2子は50,000円、第3子以降は100,000円 岐阜県大垣市 第3子以降は100,000円 三重県南伊勢町 第3子以降は200,000円 滋賀県近江八幡市 第3子以降は100,000円 京都府京丹波町 第1子は50,000円、第2子は100,000円、第3子以降は200,000円 大阪府池田市 第3子は20,000円、第4子は200,000円、第5子以降は300,000円 山口県岩国市 第3子以降は100,000円 徳島県吉野川市 第1子は10,000円、第2子は20,000円、 第3子は50,000円、第4子は100,000円 香川県三豊市 第3子は200,000円、第4子は300,000円、第5子以降は500,000円 福岡県大木町 第3子以降は100,000円 佐賀県大町町 第1子は30,000円、第2子は50,000円、 第3子は100,000円、第4子は150,000円、第5子以降は200,000円 長崎県壱岐市 第2子は30,000円、第3子以降は100,000円 大分県九重町 第2子までは15,000円、第3子以降は150,000円 鹿児島県出水市  第3子以降は100,000円 出産祝い金のある地域の方は申請をお忘れなく♪ この一覧以外にも貰える地域があるかもしれないので 市町村役場で聞いてみてね。

育児休業給付金を貰おう

育児休暇を取得するママさん、 育児休暇中は悲しいことに無給なんですよね。 そこで、「育児休業給付金」があるんです。 給付されるための条件は 同じ会社に1年以上勤務している。ことなんですよね。 給付される金額は 休業開始時賃金日額×50%×支給日数 育児休暇っていつまで取得できるの?って思いますよね。 意外と短くて、子どもが1歳になるまで。 なので、支給される日数も1歳の最後の日までなの。 ちょっと調べている人は、 もしかしたら「職場復帰給付金」とかも知ってると思うのね。 実は、この制度は平成22年4月1日から 育児休業基本給付金と職場復帰給付金が統合されて 事実上“廃止”になったの。 その分、育児休業給付金が増額されているんですよ。 法改正前:休業開始時賃金日額×30%×支給日数 法改正後:休業開始時賃金日額×50%×支給日数 賃金日額の30%から50%に増えているので 全体的には変わってないそうですので安心してくださいね。 育児休暇中は、会社の収入がないのに赤ちゃんが生まれて 家族が増える分、出費も増えるんですもんね。 きちんと貰えるものは貰っておかないと!ですよね。 休業する前に会社で申請用紙を貰って、 休業する1ヶ月前までに書類をすべて提出してね。

出産育児一時金を貰おう

出産育児一時金は高齢出産とか関係なく、 健康保険に加入していれば子供1人につき42万円が貰えます。 (健康保険法第101条、第114条により) 双子の場合は、84万円の支給です。 注意が必要なのは、 産科医療補償制度に加入している病院で出産しないと、 42万円は貰えません。 産科医療補償制度に加入していない病院での出産は、 39万円が支給となります。 平成21年10月からは、出産費用に出産育児一時金が 各医療保険者(ご加入の健康保険)から直接病院に 支払われるようになるそうです。 出産費用が42万円よりも少なかった場合は、 差額分を貰うことができるので、 後日、医療保険者(ご加入の健康保険)に請求して下さいね。 出産育児一時金の申請方法は、 医療保険者(ご加入の健康保険)によって違いますので、 妊娠が分かったら健康保険に問い合わせてみてね。 この42万円の支給額、ず~っとじゃないんですよね。 厚生労働省によると、緊急の少子化対策として、 『平成21年10月から平成23年3月末までの暫定措置』 ということなので、気をつけて下さいね。 2年間くらいで、少子化対策としての期間が短すぎるよね。 せめて10年とか見てくれないと・・・。 赤ちゃんを望んでもすぐには授からないのに・・・。

出産手当金を貰おう

健康保険に加入していて、出産のために会社を休んでいて 収入がない場合には、出産手当金が貰えます。 国民健康保険に加入している人は、 原則としてこの制度の対象外になりますが、 例外もあるそうなので、会社の担当の方に聞いてみて下さい。 産休や育児休暇で休みがもらえても、収入が・・・ これは、家計を支えるものとしては痛い・・痛すぎる。 そこで、出産手当金の出番なのです。 この制度は働くママさんしか貰えません。 出産のために会社を休んでいます。というママさんには ありがた~い制度なのです。 ただ、だんな様の扶養に入っているママさんは対象外なので、 健康保険の被保険者が出産した場合に当てはまらないママさんは ごめんなさい。貰えないの。 貰える金額は? 気になりますよね~。 お給料ほど貰えたら言うことないけど、働いていないんだから それはちょっと無理でした。 月給を日割り計算して、 その3分の2×出勤したであろう日数分になります。 但し、会社を休んでいる間に会社から報酬が出る場合は、 その分は引かれて支給されます。 申請方法は、医療保険者(ご加入の健康保険)によって違いますので 会社の担当の部署で聞いてみて下さいね。

仕事中でも病院に行ける

仕事をしていたら、 土曜日ごとにしか検診に行けなかったりしますよね。 ちょっとしんどいな。って思ってもなかなか 仕事中には言い出しにくかったり。。。 でも、「男女雇用機会均等法第12条」の「母性健康管理」で、 妊産婦に「通院時間の確保」及び 「医師の指導に基づく措置を講じる」義務があります。 通院時間の確保は、妊娠23週までは4週間に1回。 妊娠24週から35週までは2週間に1回。 妊娠35週から出産までは1週間に1回。と決められてます。 医師の指導に基づく措置は、 妊娠中の通勤緩和、妊娠中の休憩、 妊娠中又は出産後の症状等への対応があげられます。 妊娠中は、時差通勤や時間短縮の勤務。休憩回数を増やす。 作業の制限、休業などが認められています。 労働基準法の『母性保護規定』でも 産前・産後の休業 産前は6週間、産後は8週間(原則として)就業させることは できません。 妊産婦等の時間外労働、休日労働、深夜業の制限 妊産婦が請求した場合は、時間外労働、休日労働及び 深夜業をさせることができません。 このように、定められています。 働く女性が出産育児がしやすくなるように いろいろあるので、利用できるところは利用して 体の負担を軽くして仕事も育児も乗り切りましょうね。

貧血

妊娠高血圧症候群も大変だけど、実は 『貧血』も大変なんですよ。 高齢出産の場合、妊娠前から貧血を隠し持っていて 妊娠中に貧血が顔を出すことが多いそうなの。 だから、今まで貧血なんてなったことのないひとが 突然貧血になってしまうことがあるの。 血液検査が検診のときにあるけど、 貧血で注意をされることがあると思うの。 鉄分をしっかり摂ってください。って言われるのね。 ほうれん草やブロッコリーもだけど、 私は先生にサプリメントを勧められたわ。 食事で補えない栄養分をサプリメントで摂るのは 悪いことじゃないんですって。 重度の貧血になってしまうと、微弱陣痛の原因や 出産時に異常出血してママがショック状態に陥ったり 産後の回復が遅れたり母乳の出が悪くなってしまうんだって。 貧血になっても何一ついいことないよ。 私は妊娠高血圧症候群で入院中になぜか、『貧血』になって 鉄分点滴をしたのよね。 貧血になっても妊娠高血圧症候群は治らなかったけど(笑) 不思議よね~ 幸いにも、貧血の点滴が効いたのか、 何日かの点滴で数値が落ち着いて正常値で出産できました。 赤ちゃんとママが一緒に退院って当たり前だと思ってたけど、 高齢出産になると無事に出産するってことが 若いときの出産よりも大変なことなんだと思う。 出産って本当に命がけといっても大げさじゃないんだなって 出産してはじめて気がついたのね。

早産

流産と同じく心配なのが『早産』ですよね。 早産とは、妊娠22週から37週未満の出産(分娩)のことです。 切迫早産 子宮収縮や子宮頚管の展退、子宮口開大などが認められ 早産となる可能性がある場合。 つまり、まだ生まれる時期じゃないのに、 赤ちゃんが出てきてしまいそうになることね。 切迫早産の原因としては、多胎妊娠、前期破水、 妊娠高血圧症候群、子宮頚管無力症状の順に多くなっています。 切迫早産の診断方法は、 自分で分かるものは“お腹の張り”です。 お腹の張りから、陣痛に変わることもあります。 規則的に張ってる場合は要注意です。 “おしるし”でも自分でわかりますよね。 おしるしは、少量の出血で色のついたおりもののようなものです。 切迫早産で大変なのは、破水した場合です。 お腹の張りなどの場合は、張り止めの薬で赤ちゃんが出てきても 大丈夫なくらいに成長するまでお腹の中にいることができますが 破水してしまうと、赤ちゃんは長くはお腹の中にはいられません。 とにかく、お腹が張ってしんどいときは、安静にして下さい。 それから、かかりつけの産婦人科に電話で症状を伝えてください。 もし分かればお腹が張る理由、「買い物で○○分歩いた。」、 「○○まで出かけた。」、「掃除をした」など伝えてください。 それを元に判断して、自宅で安静か、すぐに病院に来てくださいとか 適切な指示をしてくれますから。 勝手に、寝てれば治まるなんて思わず 必ず産婦人科の先生に聞いてくださいね。

流産

妊娠したら、誰でも心配するのが『流産』ですよね。 自然流産とは、妊娠24週目以前におこる流産のことを言います。 妊娠12週未満の流産を早期流産、 12週以降22週未満の流産を後期流産といいます。 一般的に、妊娠の約15%は自然流産ですが、 35歳から39歳では20%、40歳以上では40%が流産になることが データに出てきています。 流産のうち85%は、妊娠初期の12週までに起こっています。 原因は、染色体異常が最も重要な原因となっています。 染色体異常の頻度が年とともに増えているのが現実です。 妊娠かなどうかな~くらいのときが一番、 染色体異常での流産が多いです。 早期妊娠検査薬など待ちきれなくて試してしまう気持ちも よく分かります。 でも、あんまり早すぎると自然流産してしまうことがあるって いうことを頭の片隅においておいてね。 お母さんのせいでもお父さんのせいでもない、 早期流産で自分を責めないでね。 切迫流産 出血が少しあるけど、子宮口も閉じてて正常妊娠へ回復できること 進行流産 流産が始まって、下腹部痛もあり出血も多く妊娠の継続が難しい 渓流流産 胎芽、胎児が子宮内で死亡してしまって、 症状が何もなく子宮内に残っている 化学的流産 妊娠検査薬では妊娠と診断されるが、超音波等で胎嚢が見えず 腹痛などの異常もないのに出血した場合 流産にもいろいろな流産がありますが、 ちょっとでもおかしいなって思ったら、 必ずかかりつけの産婦人科に行ってくださいね。 私みたいに「ピンクのおりものが出てるんですけど・・・」 『これは出血です!もっと早く来てください!』 ってならないようにしてくださいね。

妊娠糖尿病

『妊娠糖尿病』・・・ これまで糖尿病にかかったことのない人が、 妊娠して糖尿病にかかることを言います。 年齢が若くても妊娠糖尿病にはかかりますが、 高齢になるほど、かかる確率が高くなるのです。 妊娠糖尿病と診断されると、 出産後1から3ヶ月の間にに改めて検査を行う必要があります。 糖の値が正常値じゃない場合は、 糖尿病の治療をしていかなくてはいけなくなります。 高齢だから、発症する確立が高くなると書きましたが 妊娠前にかかっていた糖尿病が、妊娠後の検査で分かることも 最近は増えてきてるそうです。 それだけ、医療が進歩しているってことなんですよね。 妊娠糖尿病で気をつけなくてはいけないことは、 「食事」です。 低カロリーでバランスの取れた食事をしてください。 妊娠糖尿病にかかってしまうと、 妊娠高血圧症候群や感染症や羊水過多症になりやすくなり、 お母さんだけじゃなくおなかの赤ちゃんにも影響が出てきます。 さらに、40歳を過ぎてからの 糖尿病再発に注意が必要になってくるのです。 高齢出産ということは、出産時の年齢がすでに40歳近いので 子育て真っ最中に糖尿病が再発することがあります。 そうならないためにも、 食事に注意してストレスのない生活を送るようにしてくださいね。

妊娠高血圧症候群

『妊娠高血圧症候群』って聞いたことある? 以前は、『妊娠中毒症』って言われてたの。 あ~、『妊娠中毒症』なら聞いたことあるわ。って? 『妊娠高血圧症』って、実は怖い病気なんですよ。 私は、臨月(36w)に入ってから妊娠高血圧症で入院しました。 妊娠高血圧症候群とは・・・ 高血圧の症状、尿蛋白の数値が規定値以上の場合、 浮腫は指圧で脛骨稜に陥没があって、1週間に500g以上の 体重の増加があった場合。これらのどれかに当てはまること。 私は、血圧は正常値だったのに体重増加(浮腫)と尿蛋白で 入院しました。 食事も水分も先生に言われたとおりにしかしてないのに、 毎日体重が増えるの。顔もまんまる。 そして、入院。真っ暗な部屋で面会もほとんど禁止。 食事もテーブルの小さな豆球で・・。 お風呂も出産するまで入れませんでした。 浮腫って本当に怖いよね。別の人の足みたいにパンパン。 入院して、食事療法、水分も決められただけ。 そしたら、ナント、妊娠前よりも体重が減りました。 どんだけ浮腫んでたの!って話よね。 でも、元気な赤ちゃんを出産できたよ。 もし、妊娠高血圧症候群で入院を勧められたら、 迷わず入院したほうがいいと思います。 自分だと、水分や食事を気をつけても思うようにならず 悪化するばかりでしたから・・・。

高齢分娩のリスク

高齢妊娠のリスクと、高齢分娩のリスクを 高齢出産のリスクといいます。なので 高齢分娩のリスクを書きますね。 高齢分娩とは、出産だけのことじゃなく、 妊娠発覚から出産するまでの間のことをいいます。 流産や早産の危険性が若いときよりも高くなります。 実際、私も妊娠6週目くらいに出血があって、“安静”を 言い渡されました。 1週間後の検診で、出血はなんとか止まっているけど まだ無理をしないように、乗り物も30分以上は辞めてください。 と、こんな感じでした。 出産時には、分娩時の出血が多かったり、産道損傷を起こしたり 帝王切開率が増えたりするんですよね。 でも、これは一般的に言われてるもので、 みんながみんなこうなるって言うわけじゃありません。 私は、妊娠中は安静を言い渡されたりしましたが、 出産は帝王切開もせずに輸血もせずに出産できました。 妊娠高血圧症で計画分娩にはなりましたが、 ICUのあるような大きな病院じゃなく、 かかりつけの産婦人科で出産できましたよ。 普通分娩を希望するときは、妊娠初期のうちにかかりつけの 産婦人科で「普通分娩をしたいんです。」と、希望を伝えておくと いいかなと思います。

高齢妊娠のリスク

高齢出産、まず心配するのが「リスク」よね。 さほど神経質にならないで、と言ってはみたものの 初産となれば、リスクのことって気になるよね。 ここでは一般的に高齢出産のリスクって言われているものを 少し書いてみますね。 高齢出産のリスクといわれているものには、 『高齢妊娠のリスク』、『高齢分娩のリスク』の 2種類があります。 高齢出産のリスクが高いっていうのは、 若いと問題がないっていうわけじゃないのよ。 体力と一緒で年を取ると内臓なんかも劣ってくるのよね。 出産、これについては妊娠も同じなんだけど、年を取ると、 子宮などにも衰え(認めたくないけど・・・)が出てくるんですよね。 それで、若い時の出産よりもトラブルがおきやすいってことなの。 高齢妊娠のリスク ・「妊娠しにくい」これが1番です。 女性の場合は、子宮も卵子も年を取ってしまっているんですよね。 男性は、精子の質が年相応になってしまうの。 そしたら、ちょっと妊娠しにくくなるって分かりますよね。 ・染色体の異常が起こりやすくダウン症児の出生率が 高くなります。 高くなるといっても、10%とかそんな高いものじゃなくて 1%くらいに高くなるって数字が発表されてるのね。 普通に妊娠、出産している人もたくさんいるので、 何度も書きますが、神経質になりすぎないでね。

高齢出産、情報に惑わされないで

高齢出産って、リスクが高くなるって言われるよね。 私も妊娠がわかったとき、高齢出産って言うので いろいろネットで調べたわ。 今の時代って、いろいろ情報があって便利なようで 実は、不安を煽ることもおおいのよね。 うちの母なんかは、 「昔はインターネットなんてなかったんだから。」 って、よく私に言ってました。 確かに情報がいろいろ入ってくる分便利になっているんだけど、 逆に言えば、余計な情報も入ってくるんだよね。 出産は100人いたら100通り、みんな違うんだから 人と比べること自体おかしなことなんだよね。 雑誌にしても妊娠○週はこんな感じ。って書いてあるけど 全部が全部雑誌通りにはいかないよ。 人の話や雑誌に書かれていることは参考程度にしてね。 赤ちゃんの大きさだって、2800gくらいの子もいれば、 4000gくらいの子だっているんだもん。 お母さんも個人差があって当然よ。 心配になるようなことがあったら、本やネットの情報だけじゃなく かかりつけのお医者様に相談してね。 本当に心配になるようなことは、こっちが相談する前に 先生のほうから何か話があるはずだから、なにもなければ さほど心配することないはずよ(#^.^#) 神経質になりすぎないでね。 おなかの赤ちゃんのためにも・・・。

35歳を過ぎての妊娠・・どうしよう

35歳を過ぎて妊娠、初めての妊娠。 高齢出産・・・。 確かに不安になりますよね。 という、私がそうでした。 35歳を過ぎて妊娠が分かって、出産するときには36才。 高齢出産ってリスクも高くなるし体力的にも不安になるのよね。 思いっきり高齢出産。 産婦人科に行ったときも、 周りの妊婦さんはみんな若い。 私と同じ年くらいの人は大体2人目、3人目。 経産婦さんなのよね。 それまで産婦人科はがん検診くらいしか 行った事がなかったから、すべてがドラマで見ていた風景。 産婦人科に行くのが早かったので、エコーで子宮を見て、 「妊娠してますね。今度は、1週間後に来てください。」 最初は、正常妊娠かどうかを確認。 そこで、生まれて初めて赤ちゃんの写真といってエコーをもらったのね。 まだ、点の赤ちゃん。 1週間後に胎嚢を確認、その後心拍の確認。 そこまでは、毎日ドキドキでした。 心拍の確認のときには、赤ちゃんの写真が少し大きくなってました。 心拍を確認するまでは、赤ちゃんがおなかの中で ちゃんと育ってるのかどうかが心配で・・・。 高齢出産は、子宮も体力も年相応になっているので 若いときの妊娠よりも心配事が多いのよね。 そんな私も無事に長女を出産しました。