2012年12月14日金曜日

病児保育・病後児保育

共働きしてて、子どもが急に病気になったとき。 これが一番困るんですよね。 保育園や託児所によって基準は違いますが、 平均して37.5度の熱を超えたらお迎えコールが。 うちの子も何度かお迎えに行きました。 朝、熱があって仕事に行けない。ことも何度か。 今、小児科や保育所によっては 病児保育(病後児)を行っているところがあります。 病児保育(病後児)は、病気や病後の回復期に 集団保育が困難なときに保育・看護ケアを行ってくれる施設です。 子どもが病気のときに診てくれるだけのところではなくて、 病気の子どもも見てくれるところなの。 診ると見るの違いなんよね。 看病するだけ。と、看病しつつ成長を助けてくれる。の違いね。 今は、こんなに便利な病児保育もあるので、 かかりつけの小児科や市役所の福祉課で聞いてみると 安心して子どもを預けられると思いますよ。 事前に登録してからの利用が多いので、 お子さんが病気になる前に一度、 利用予定の施設に問い合わせておくのがいいかもしれないです。 東京はわりと数が多いですけど、 地方になると意外と少ないのでこれから増えるのを 親としては望みたいところですよね。

学童保育について

小学校に子どもが入学したら 保育園のように遅くまで授業はないですよね。 1年生なら3時くらいに帰ってくる日もありますよね。 そのたびに仕事を早退するっていうのも なかなかワーキングマザーには難しいところですよね。 主婦だって仕事に責任を持ってやっているんですもんね。 そんなときは、学童保育を利用しましょう。 全国学童保育連絡協議会は 「共働き家庭などの小学生の子どもたちの毎日の放課後 (学校休業日は一日)の生活を守る施設が学童保育です。」 と定義しているので、働くママさんは利用しましょう。 学童保育は、宿題をしておやつを食べて遊んで時間まで過ごします。 私も子どもの頃、両親が働いていたので学童保育に入っていました。 学童保育は学校に併設されてる場合が多いので 夕方仕事帰りに学校まで子どもを迎えに行ってから帰宅。 子どもが低学年のうちはこのパターンになるかしらね。 学童保育の指導員は、教員免許は保育士の資格が必要といった 決まりが設けられていません。 施設ごとに児童指導員や子育ての経験がある人など 指導員になるための資格等を要件としているところが多いです。 学童保育にも保育園などと同じく待機児童という 問題がおきています。 市区町村で聞いてみてくださいね。

ベビーシッターについて

ベビーシッターに頼むのもひとつの手かもしれないですね。 ベビーシッターは、幼稚園がお昼までや3時までの時でも お迎えに行ってくれるし、習い事してる場合は、 習い事の送り迎えもしてくれます。 最近は、こういった送り迎えなどでも ベビーシッターを利用することが増えてきているそうです。 また、子どもが病気になったとき、 保育園だと病気になったら預かってくれないですよね。 登録しておくと、こういうとき ベビーシッターなら家に来て子どもを診ててくれます。 ベビーシッターって、1対1って言う場合が多いから、 預けるほうも不安がいっぱいですよね。 ベビーシッターの会社も数多くあるので、 選ぶのは一苦労ですよね。 お友達や親戚などの紹介やクチコミで探したり、 ホームページをみて情報収集してその後、資料を取り寄せる。 で会社を決めるのがいいかも。 その後のベビーシッターは、面接で一度顔を合わせて 決めることができるシステムのところがオススメです。 保育士の資格を持っている人がほとんどで、 子ども好きな人ばかりだと信じてはいるのですが、 子どもや自分との相性ってやっぱりありますもんね。 友達みたいになんでも話せるベビーシッターに お願いしたいですからね。

託児所について

託児所ってよく聞きますよね。 そもそも、保育園と託児所の違いって何? 保育園も託児所も子どもを預かってくれるところですよね。 託児所は、認可外の保育園にあたるんですよね。 認可外だからって不安に思ってしまうママさん、 大丈夫ですよ(*^_^*) うちの子も託児所に通っていますもん。 認可外といっても、児童福祉法による届出も出してますし 立ち入り調査なども行われているんですよ。 児童○人に対して、保育士○人。とかね。 うちの子ほっとかれてるんじゃないの? なんていう心配はしなくても大丈夫よ。 規模が小さいところが多いけど、その分、 アットホームでよく見てくれていますよ。 託児所によってはリトミックを取り入れていたり、 英語や工作をやっているところもあります。 大きな託児所には2才児クラスとかあるけど、 小さなところになると0から2才児クラスというクラス分けで いろんな年齢のお友達と遊べるというのも魅力的な一面です。 兄弟がいない子は託児所で兄弟ができたような感覚で 遊べたり我慢を覚えたりもできますよね。 託児所のほうが料金が高いとかということもありますが、 夫婦の収入が多いと認可保育園のほうが高いこともあります。 おうちの懐事情や仕事の都合なんかを考えて 子どもを見てくれるところを探すのがいいですよね。

認定こども園について

認定子ども園は、未就学児に幼児教育を提供する園です。 保育園は、保護者が働いていたりしないと 優先的に入れないことが多いですが、 認定子ども園は、保護者が働いていなくても入れます。 認定子ども園の認定基準 0歳から2歳児のクラスは、保育所と同じ体制 先生は、保育士の資格を持っている人 3歳から5歳児のクラスは、学級担任を配置、 長時間利用する児童には個別対応ができるように。 幼稚園教諭免許と保育士の資格の両方を持っている人が望ましい。 学級担任には幼稚園教諭免許の保持者、 長時間利用する児童には保育士資格の保持者が原則。 認定子ども園は、保育所と幼稚園の両方を併せ持った施設です。 施設は4つの分類されています。 幼保連携型 認可幼稚園と認可保育園が連携して一体的な運営を行うタイプ 幼稚園型 認可幼稚園が保育に変える子どものために 保育所的な機能を備えて運営するタイプ 保育所型 認可保育所が保育にかける子ども以外の子どもも受け入れるなど 幼稚園的な機能を備えて運営するタイプ 地方裁量型 幼稚園・保育所のどちらの認可ももたない地方の教育・保育施設が 認定子ども園としての機能を運営するタイプ 認定子ども園にも得意分野や特色があるので、 見学や問合せをしてから決めるのがいいかもね。

保育園(保育所)を利用しよう

働くママにとってとても頼りにしてるのが、 保育園(保育所)ですよね。 私も、いわゆるワーキングマザーなんですよね。 働くために、保育園(保育所)等の施設にお世話になっています。 保育園(保育所)とは、 働くママさんやその他の事情で保育が十分に受けられない子どもを 保護者に代わって保育してくれるところです。 0歳から小学校入学までの子どもが対象です。 保育園(保育所)の種類 認可保育園 児童福祉法に基づき都道府県又は政令指定都市又 は中核市が設置を認可した施設。 無認可保育施設(認可外保育園) 児童福祉法上の保育園に該当しない施設のこと。 設置には、届出が必要。 無認可保育施設(認可外保育園)って安全なの?って思いますよね。 でも、無認可保育施設(認可外保育園)も厚生労働省の 「認可外保育施設に対する指導監督要綱」 の基準をクリアしてないといけないのです。 「認可外保育施設に対する指導監督要綱」は、 児童が1人の場合を除き、先生が何人必要とか、 細かいことが書かれています。 認可保育園では融通が利かないところを なんとかしてくれるというメリットが 無認可保育施設(認可外保育園)にはあったりします。 認可保育園に人数オーバーで入れない場合も、 無認可保育施設(認可外保育園)に空きがある場合があるので そのときそのときの様子を見て保育園・保育所を選んでください。

家族の助け

育児(共働き)に必要なのは、施設だけじゃないですよね。 仕事から帰って、子どもの相手をしながら 夕食の用意、洗濯物の取り入れ、子どものご飯を食べさせる。 そして、場合によってはお風呂。 ほんと、仕事から帰ってからがめちゃくちゃ忙しい。 夕飯を食べて、お風呂に入ってやっと一息。 今度は、子どもを寝かせて・・・自分の時間だ! って、ときに疲れてしまって寝てしまうことも。。。 仕事と家事って意外と疲れるのよね。 パパが早く帰ってくるご家庭では、 家事の分担がママにとってとても助かることよね。 うちはパパが朝が早くて夜が遅いので、 ゴミ出しだけお願いしてるのね。 今は子どもが2才だからちょっと大変だけど、 来年には3才になるし少しは楽になるかしら?なんて 考えています。 パパや親の助けってありがたいよね。 休みの日に、少しゆっくりしておいで。って 子どもを見てくれる。それだけで自分の時間ができた~。って。 子育てしてると、“自分の時間がない!”っていう ストレスがとてもたまりやすいのよね。 子どもはめちゃくちゃかわいいし、子どもと過ごす時間も大事。 でも、自分も自分でいたい。自分って存在は? 妻だけ?母だけ?私は??? 育児ノイローゼにならないためにも自分の時間を大事にしてね。 甘えられることは、家族に甘えてね。